本棚に眠ってたシリーズ…汗。
私にとっては難しい本です。
悲観的でも楽観的でもないような、
主観的でも客観的でもないような、
自由な境地を見出してる人な気がする。
←著者。
昭和初期に書かれた文章なのに
今なお新しいと言うか新鮮な
響きなのは素晴らしい。
私にとっては難しい本です。
悲観的でも楽観的でもないような、
主観的でも客観的でもないような、
自由な境地を見出してる人な気がする。
←著者。
昭和初期に書かれた文章なのに
今なお新しいと言うか新鮮な
響きなのは素晴らしい。
inCELEBstyle COMPLETE BOOK
2012年2月23日 読書
趣味:立ち読み。です。
文字が多い本(笑)は立ち読み切れないので買いますけど。
さいきんモデルさんのファッションスナップとかを
まとめた本?ムック本?を以前にも増してよく見る
気がする。セレブ系カジュアル?などはまだブーム
的にはニーズがありありと言うことなのだろうか?
などとつぶやきつつ今日はインセレブスタイルコンプ
リートブックといふこのピンクの本を立ち読んだ。
けっこうイイ。著名セレブ一人ずつの特集ページも
あり。ケイトのモっさんのページガン見致し候。( ̄h ̄)
わたしなど、あまりに若いセレブ、誰が誰か分かりません。
でもモっさんはテッパン。若いセレブに交じって取り上げられている、息の長さ、支持の大きさはキャリアの凄さ……。何が凄いって、白地に黒い細かい水玉のシックなトレンチコートを着て居て、それがものすごく似合ってオシャレで存在
感あること!まず水玉ってモノトーンだとしても年齢重ねる
と難しいと思うし……。
若いコだとロージーたんが素敵とオモた…。
http://www.elle.co.jp/ellegirl/celeb/snap/jetsetter12_0210/Rosie-Huntington-Whiteley
文字が多い本(笑)は立ち読み切れないので買いますけど。
さいきんモデルさんのファッションスナップとかを
まとめた本?ムック本?を以前にも増してよく見る
気がする。セレブ系カジュアル?などはまだブーム
的にはニーズがありありと言うことなのだろうか?
などとつぶやきつつ今日はインセレブスタイルコンプ
リートブックといふこのピンクの本を立ち読んだ。
けっこうイイ。著名セレブ一人ずつの特集ページも
あり。ケイトのモっさんのページガン見致し候。( ̄h ̄)
わたしなど、あまりに若いセレブ、誰が誰か分かりません。
でもモっさんはテッパン。若いセレブに交じって取り上げられている、息の長さ、支持の大きさはキャリアの凄さ……。何が凄いって、白地に黒い細かい水玉のシックなトレンチコートを着て居て、それがものすごく似合ってオシャレで存在
感あること!まず水玉ってモノトーンだとしても年齢重ねる
と難しいと思うし……。
若いコだとロージーたんが素敵とオモた…。
http://www.elle.co.jp/ellegirl/celeb/snap/jetsetter12_0210/Rosie-Huntington-Whiteley
変われる人 8000人のキーパーソンと会食してわかったこと
2012年2月16日 読書 コメント (2)
これ今からよんでみる……
「8000人のキーパーソンと会食してわかったこと」
8000人て、一日一人としても何年かかるんだっ。
◎自信を持って生きている
◎周囲の人に評価されている
◎仕事で成果をあげている
◎時間にゆとりを持っている
◎豊かな人間関係を築いている
◎お金に困らない
こんな一握りの人に変わるには?
まさに理想……。
「8000人のキーパーソンと会食してわかったこと」
8000人て、一日一人としても何年かかるんだっ。
◎自信を持って生きている
◎周囲の人に評価されている
◎仕事で成果をあげている
◎時間にゆとりを持っている
◎豊かな人間関係を築いている
◎お金に困らない
こんな一握りの人に変わるには?
まさに理想……。
無所属の時間で生きる
2012年2月13日 読書
今読み中……。
by城山三郎氏。
城山氏のイメージは
もうきみはいないのか……だが
そしてお堅そうなフインキもありそう
だったけど、そんなこともない。
ゆるりとした端正な文体?だ。
んさんくさい方の意味での、
なんとも言えん時代の有象無象……
に惑わされぬ生き方とはどういう事か、
みたいなテーマと解釈した。
けっこう線引いときたい一文がある。
by城山三郎氏。
城山氏のイメージは
もうきみはいないのか……だが
そしてお堅そうなフインキもありそう
だったけど、そんなこともない。
ゆるりとした端正な文体?だ。
んさんくさい方の意味での、
なんとも言えん時代の有象無象……
に惑わされぬ生き方とはどういう事か、
みたいなテーマと解釈した。
けっこう線引いときたい一文がある。
谷崎さんの痴人の愛読み終わりましたよ~っと。
最初つまらんかなぁと思ったけど、進むにつれて
衝撃( ̄▽ ̄;)
ナオミと言う女は半端無い、とんでもない女だが
そんな女に誰がした?と言う……www
ほかならぬ、主人公譲治なわけで(もともと
少女を自分の理想的な女に育てたい、みたいな
目的含んで居た)。
文体は主人公が読者に対して自虐的に
一部始終を淡々と語る形で、反省してるのか
してないのか(してないだろうなぁw)。
なぜなら譲治が潜在的であっても、もともと
望んで居たことだったから……w
むしろ思った以上の成果が出てるやんwww
色々な解釈が出来る話ですが、外国文化に
浸食されて行く社会的文化的風俗的背景の描き方
が素晴らしい作品だと思います。
ナオミと譲治のいちゃつく話はもはや
どうでもよくなってきた……。
びっくりしたのは、この小説は実話の
エピソードにもとづいているとかいないとか……
まじすか……。
谷崎変態よな。天才の変態。笑。
瘋癲老人日記と言う映画?が観たい。
若尾文子サマの若かりし頃の妖艶な美貌込で観たい。
最初つまらんかなぁと思ったけど、進むにつれて
衝撃( ̄▽ ̄;)
ナオミと言う女は半端無い、とんでもない女だが
そんな女に誰がした?と言う……www
ほかならぬ、主人公譲治なわけで(もともと
少女を自分の理想的な女に育てたい、みたいな
目的含んで居た)。
文体は主人公が読者に対して自虐的に
一部始終を淡々と語る形で、反省してるのか
してないのか(してないだろうなぁw)。
なぜなら譲治が潜在的であっても、もともと
望んで居たことだったから……w
むしろ思った以上の成果が出てるやんwww
色々な解釈が出来る話ですが、外国文化に
浸食されて行く社会的文化的風俗的背景の描き方
が素晴らしい作品だと思います。
ナオミと譲治のいちゃつく話はもはや
どうでもよくなってきた……。
びっくりしたのは、この小説は実話の
エピソードにもとづいているとかいないとか……
まじすか……。
谷崎変態よな。天才の変態。笑。
瘋癲老人日記と言う映画?が観たい。
若尾文子サマの若かりし頃の妖艶な美貌込で観たい。
相場道の極意―現代に生きる相場格言
2012年2月1日 読書
だいぶ前につれづれに古本屋で買って
まだ読めて無い本……。
どんな格言が出てくるんだろうー。
見切り千両は知ってるー。それだけ。
現代に生きる相場格言、とか言って初版?
40年前……。高度経済成長期?だよね……。
とりあえず昭和期の経済をしるきちょーぅな
資料として…?!
まだ読めて無い本……。
どんな格言が出てくるんだろうー。
見切り千両は知ってるー。それだけ。
現代に生きる相場格言、とか言って初版?
40年前……。高度経済成長期?だよね……。
とりあえず昭和期の経済をしるきちょーぅな
資料として…?!
本棚で、心温まる本を見つけて、今読んで居る。
たしか亡くなった伯母の本だったと思うけど、もしか
したら母のものかもしれない、とにかく母の実家に
あったものらしく、何かのきっかけで私が持って居る、
女優高峰秀子さんの自伝本。たぶん以前に一度読んで、
おそらく15年以上は一度も手を触れて居なかった本。
本棚の整理は何十回としたが、この本はなぜか捨てず
に置いてあった。
ハードカバーや文庫など色々なバージョンで版を
重ねて居るようだが、わたしが持っているのは
たぶん初期に発売されたハードカバー版。上下
2冊に分かれて居て、下巻には本を紹介する文章
が載って居る帯が巻かれている。
川口松太郎氏と言う人のコメント。
シャキっとした、美しい、昭和の女優さんの
イメージだ。あまり詳しいわけではないが、
良い意味での庶民感覚も持ち合わせた人だったの
だろう。
昭和の女優さんてなんであんなに
日本女性たる気品をお持ちなのだろうか。
凛としている。時代が違うから今の人とは
比べられないが、卑しさと言うものがまったく
感じられない。
そう言えば美容評論家の齋藤薫さんはなんぞそれ…と言う
高尚過ぎて???な文章も間々あるが、昭和の女優さんを
再評価する文章を良く書いて居た時期があって(さいきん
のは知らない)、視点が凄いユニークで面白かった。
女性向けの雑誌ではファッション面でも生き方面でも、
ほぼ定期的に欧米の往年の女優さん(ブリジッドバルドー
やジェーンバーキン)に学ぼう特集が出るが、もう少し
だけ日本の昭和の女優さんに学ぶ特集を、やってくれても
(もちろん齋藤薫氏寄稿ページありで)良いのではないか
なあと思うところである。
たしか亡くなった伯母の本だったと思うけど、もしか
したら母のものかもしれない、とにかく母の実家に
あったものらしく、何かのきっかけで私が持って居る、
女優高峰秀子さんの自伝本。たぶん以前に一度読んで、
おそらく15年以上は一度も手を触れて居なかった本。
本棚の整理は何十回としたが、この本はなぜか捨てず
に置いてあった。
ハードカバーや文庫など色々なバージョンで版を
重ねて居るようだが、わたしが持っているのは
たぶん初期に発売されたハードカバー版。上下
2冊に分かれて居て、下巻には本を紹介する文章
が載って居る帯が巻かれている。
川口松太郎氏と言う人のコメント。
故人になった政治家河野一郎はその生前に
「高峰秀子をフランス大使にしてみたいね」と
言ったことがある。そして「あれは只の女優じゃ
ない」と見ぬいて「彼女を恋人に持ちたいなア」
と冗談半分にいったが、私も全く同感だ。
「わたしの渡世日記」は高峰個人の日記に
とどまらず、日本女性全体の渡世日記のような
気がする。後半の地位名声が確立した時代に
至っても決してそれに溺れていない。女優の虚名に
閉口して反撥し反省し生活も質実できらびやかな事は
大嫌いだ。そういう彼女の性格はこの一篇にあます
ことなく描かれている。正直といってこれほど正直な
描写はない。
シャキっとした、美しい、昭和の女優さんの
イメージだ。あまり詳しいわけではないが、
良い意味での庶民感覚も持ち合わせた人だったの
だろう。
昭和の女優さんてなんであんなに
日本女性たる気品をお持ちなのだろうか。
凛としている。時代が違うから今の人とは
比べられないが、卑しさと言うものがまったく
感じられない。
そう言えば美容評論家の齋藤薫さんはなんぞそれ…と言う
高尚過ぎて???な文章も間々あるが、昭和の女優さんを
再評価する文章を良く書いて居た時期があって(さいきん
のは知らない)、視点が凄いユニークで面白かった。
女性向けの雑誌ではファッション面でも生き方面でも、
ほぼ定期的に欧米の往年の女優さん(ブリジッドバルドー
やジェーンバーキン)に学ぼう特集が出るが、もう少し
だけ日本の昭和の女優さんに学ぶ特集を、やってくれても
(もちろん齋藤薫氏寄稿ページありで)良いのではないか
なあと思うところである。
ちょ・・・・っとネコぼけってwwwww
あの有名な写真家の本のタイトルパロったな?
と一発で分かるタイトルっすね!
この写真家(岩合光昭さん)の猫カレンダー
欲しいなあ。
この人の猫写真(猫以外も動物色々撮る)
はモデル猫を使ったような系統じゃなくて、
ほんとに″そのへんの猫″を撮ってる。
けっこうぶてぶてしい感じのノラとか。
あんまりカワイくはない猫達。
わたしもそのへんの猫の写真撮るの
好きです。かなりの割合でダッシュで
逃げられるけど。で、そのへんの猫でも
けっこう写真撮られ慣れてる系の猫って
言うのが居て、妙にポーズ取ってくれたり
とかするんだよな。
恩田陸さんが、某化粧品会社のPR冊子?
に執筆されてた文章で、猫が居る空間は
人間にとってもゆるくて心地良い空間である
、と言うようなことを綴って居て、人工的過ぎる
エリアには猫は居ない、って言っていた。
わたしも、そういう猫空間が好きだから
猫が好きだ。犬も好きだけど犬空間と言うのは
あんまり無い。
大阪・梅田でよく行くカフェがあって
nekoといいます→http://r.gnavi.co.jp/k160114/
いわゆる猫が居る猫カフェでは無くて、ゆるくまった
りした居心地満点の猫空間カフェwww
メニューはアジアン系スイーツとか中国茶とか
そっち系なんやけど……。客層は、フインキと
してわりとエリート層ぽい人が多いのが面白い。
普段バリバリ仕事空間に居る人がほっこり
しにくるのかな。
あの有名な写真家の本のタイトルパロったな?
と一発で分かるタイトルっすね!
この写真家(岩合光昭さん)の猫カレンダー
欲しいなあ。
この人の猫写真(猫以外も動物色々撮る)
はモデル猫を使ったような系統じゃなくて、
ほんとに″そのへんの猫″を撮ってる。
けっこうぶてぶてしい感じのノラとか。
あんまりカワイくはない猫達。
わたしもそのへんの猫の写真撮るの
好きです。かなりの割合でダッシュで
逃げられるけど。で、そのへんの猫でも
けっこう写真撮られ慣れてる系の猫って
言うのが居て、妙にポーズ取ってくれたり
とかするんだよな。
恩田陸さんが、某化粧品会社のPR冊子?
に執筆されてた文章で、猫が居る空間は
人間にとってもゆるくて心地良い空間である
、と言うようなことを綴って居て、人工的過ぎる
エリアには猫は居ない、って言っていた。
わたしも、そういう猫空間が好きだから
猫が好きだ。犬も好きだけど犬空間と言うのは
あんまり無い。
大阪・梅田でよく行くカフェがあって
nekoといいます→http://r.gnavi.co.jp/k160114/
いわゆる猫が居る猫カフェでは無くて、ゆるくまった
りした居心地満点の猫空間カフェwww
メニューはアジアン系スイーツとか中国茶とか
そっち系なんやけど……。客層は、フインキと
してわりとエリート層ぽい人が多いのが面白い。
普段バリバリ仕事空間に居る人がほっこり
しにくるのかな。
あたりまえのことをバカになってちゃんとやる
2010年10月24日 読書 コメント (6)
Aあたりまえのことを
Bバカになって
Cちゃんとやる
ほんとにそう思うわ。
すばらしい。
偶然本屋で見かけて購入した
この著者の監修した手帳を使ってみて、すごく
シンプルで使いやすいけど、細かい目標管理と、
短期ビジョン長期ビジョン両方を
にらみながら成長出来る仕組みを
つくりだしているところに
思想の深さを見て、著書も読んでみたいと
思っています。
手帳は、来年バージョンのものも発売されたけど、
500円も値段が高くなっておりました。
バージョンアップしているのだろうか。
この人は難しいことをシンプルに分かりやすく
説明出来る人だと思う。複数の領域にまたがった
複雑な知識を体系的にまとめて説明することも可能な人だ。
池上さんもそうだけど、複雑でスピードが速い時代には
そういう説明力のある、説得力もある人が必要だ。
Bバカになって
Cちゃんとやる
ほんとにそう思うわ。
すばらしい。
偶然本屋で見かけて購入した
この著者の監修した手帳を使ってみて、すごく
シンプルで使いやすいけど、細かい目標管理と、
短期ビジョン長期ビジョン両方を
にらみながら成長出来る仕組みを
つくりだしているところに
思想の深さを見て、著書も読んでみたいと
思っています。
手帳は、来年バージョンのものも発売されたけど、
500円も値段が高くなっておりました。
バージョンアップしているのだろうか。
この人は難しいことをシンプルに分かりやすく
説明出来る人だと思う。複数の領域にまたがった
複雑な知識を体系的にまとめて説明することも可能な人だ。
池上さんもそうだけど、複雑でスピードが速い時代には
そういう説明力のある、説得力もある人が必要だ。
1 2