ocean’s eleven
2011年12月12日 演劇
星組公演…。
http://kageki.hankyu.co.jp/oceans11/
大劇場では明日千秋楽…。
あのハリウッド映画を世界で初めて舞台化by小池修一郎氏。
はじまってすぐ、な、なんかしらんがつまんなそう
(ラスベガスってバブリーな舞台設定で
カジノの舞台装置などが一瞬陳腐なほう
に転んで見えた)、と思ったけど
物語が進むごとにぐぐっと来る系か…。
映像を使ったり、細かい演出や小道具が凄い。
…なので良く観てないと展開見逃す…かも。
舞台上で一輪車に乗ってる人が居るシーンがあったり、
なんやそら?って言うのもある…。
バブリー派手なんだけど結構テーマは
王道系なんだよなあ…。
そして今回の作品は、トップコンビの柚希礼音氏、
夢咲ねね嬢、あと涼紫央氏、の3人が凄く目立ってる
し、輝いてるし、この3人の力量に依るところが大きい
のだと思った…。+紅ゆずる氏ぐらいかなぁ。
ぱっとしてるのが…。
オーシャンズ11って、11人の主要
キャラ?が居るはず?なのに、実は皆あまり目立ってない
気がする。1人1人のスターさんはそれぞれ
キャラが立ってるはずが、この作品ではあまり生かされず
…と見えるところが残念かな。なんでやろな。
ダニーとテスのすれ違い愛情物語?は
結構泣ける…。アダムとイブに例えた歌詞
も素敵と思う。
元ネタの映画のほうは知らないけど、
この舞台作品に関しては、スキルある
一味の金庫破り物語、のほうに関しては
もひとつ…パっとしなくて、
失った愛を取り戻す話、として観れば
凄く素敵だ。
カジノのフインキも…きっと映画だと
ゴージャスバブリーで良い感じだと
思うけど、舞台装置で再現…となると
がんばっとるけど限界あるよなーっと…。
今回好きだったのが、
ルビー・サファイア・エメラルドって言う
ラスヴェガスのゴージャスな歌手3人衆。
この3人のお歌がストーリーの説明にも
なっていて、歌上手い人らが活躍していた。
http://kageki.hankyu.co.jp/oceans11/
大劇場では明日千秋楽…。
あのハリウッド映画を世界で初めて舞台化by小池修一郎氏。
はじまってすぐ、な、なんかしらんがつまんなそう
(ラスベガスってバブリーな舞台設定で
カジノの舞台装置などが一瞬陳腐なほう
に転んで見えた)、と思ったけど
物語が進むごとにぐぐっと来る系か…。
映像を使ったり、細かい演出や小道具が凄い。
…なので良く観てないと展開見逃す…かも。
舞台上で一輪車に乗ってる人が居るシーンがあったり、
なんやそら?って言うのもある…。
バブリー派手なんだけど結構テーマは
王道系なんだよなあ…。
そして今回の作品は、トップコンビの柚希礼音氏、
夢咲ねね嬢、あと涼紫央氏、の3人が凄く目立ってる
し、輝いてるし、この3人の力量に依るところが大きい
のだと思った…。+紅ゆずる氏ぐらいかなぁ。
ぱっとしてるのが…。
オーシャンズ11って、11人の主要
キャラ?が居るはず?なのに、実は皆あまり目立ってない
気がする。1人1人のスターさんはそれぞれ
キャラが立ってるはずが、この作品ではあまり生かされず
…と見えるところが残念かな。なんでやろな。
ダニーとテスのすれ違い愛情物語?は
結構泣ける…。アダムとイブに例えた歌詞
も素敵と思う。
元ネタの映画のほうは知らないけど、
この舞台作品に関しては、スキルある
一味の金庫破り物語、のほうに関しては
もひとつ…パっとしなくて、
失った愛を取り戻す話、として観れば
凄く素敵だ。
カジノのフインキも…きっと映画だと
ゴージャスバブリーで良い感じだと
思うけど、舞台装置で再現…となると
がんばっとるけど限界あるよなーっと…。
今回好きだったのが、
ルビー・サファイア・エメラルドって言う
ラスヴェガスのゴージャスな歌手3人衆。
この3人のお歌がストーリーの説明にも
なっていて、歌上手い人らが活躍していた。
コメント